抗うつ薬とは

抗うつ剤は抑うつ・パニック障害・気分障害に使われる抗うつ薬は英語表記「antidepressant」となります。
精神科の薬で、抑うつ状態やうつ病の様な気分障害に用いられる薬です。
古くは1950年代から使われる様になり、強力な抗うつ作用や副作用もあります。
また、パニック障害社交不安障害、月経困難症などにも処方されます。
急性ストレス障害や摂食障害などには使用時・使用後の結果があまり良くない為、非推進です。

勘違いされている方が多いですが、軽症のうつ病などには一次選択薬とはなっていません。
症状も患者さんそれぞれですので、使う薬も個々の症状に合わせ臨機応変に使用されます。
使用する場合は複数種類の服用ではなく、一種類の服用が推進されています。
使用について、厳密な決まりがある訳ではありません。
治療のガイドラインや主治医の医学知識などを元に決定されます。
デパスパキシル、ルボックスなど複数種類ありますが、一部の薬には離脱症状などがありますので、正しい知識の元、使用する事が必要です。

効果・副作用

抗うつ薬はその名前の通り、うつ病の治療薬です。
うつ病治療の為に飲む事によりパニック障害も併せて治療できることもあり、今ではパニック障害の薬としても使用されています。

抗うつ薬は効果がしっかりと出て良い所もあるのですが欠点もあります。
薬の種類、服用方法によってですが効果が得られるのが1~2週間かかる事もあります。
効果を得るには脳の代謝のバランスを変える事が必要になり、それに時間がかかると考えられています。

抗うつ剤の副作用は使い始めにでやすい副作用は使い始めが最も強く出ます。
そこで薬を止めるともちろん効果を実感できずに終わってしまうので、止めずに服用しましょう。

主な副作用は眠気、便秘、口渇などです。
眠気は中枢神経の抑制によるもので、集中力低下などの症状も起きますので乗り物の運転などは控えなければなりません。
寝る前に服用し、睡眠薬の代わりとして使う患者様もいるようです。
また、便秘・口渇は自立神経にあらわれる副作用になります。
便秘は腸の運動が抑制される為にあらわれるので、腸の働きを良くする食べ物や下剤などを使います。
口渇は飲み物を頻繁に飲んだりして対応しましょう。
その他、鼻詰りや目のかすみなども人により見られる様です。

上記にもありますが、副作用は服用したての方が強くあらわれだんだん弱くなっていきます。
服用中は定期的に医師の診断を受けましょう。
アルコールとの服用や妊娠中、授乳中は控えましょう。
その他、専門の医師に相談し、正しくお使いになる事をおすすめします。

TOPへ

製品カテゴリー
個人輸入医薬品
コンテンツ
お客様サポート
その他