低用量ピルの効果について
低用量ピルは避妊やPMS(生理前症候群)などに効果があります。正しい服用によってほぼ100%に近い確率で避妊することが可能です。こちらのページでは低用量ピルの仕組みなどを詳しくご説明します。
低用量ピルの効果とは
低用量ピルは、プロゲストーゲンと呼ばれる黄体ホルモンとエストロゲンと呼ばれる卵胞ホルモンが配合された経口避妊薬です。
ピルに配合された2つのホルモンの働きによって、妊娠に不可欠な排卵を起こさないようにすることで正しく服用すれば確実な避妊効果を発揮します。
これまで避妊目的で飲まれてきたピルは高用量ピルや中用量ピルと呼ばれ、配合されるホルモンの量が低用量ピルよりも多く、吐き気やめまいなどの副作用が強いことからあまり好まれてはいませんでした。
近年主流となっている低用量ピルは、ホルモンの配合量が1/5~1/10に減ったことから副作用も大幅に減っているため、副作用を全く感じないという人もいるほどです。
毎日服用するだけという手軽さと確かな避妊効果によって、多くの人が避妊目的に服用しています。
また、毎月の生理日が決まっているので、いつ生理が来るのか確実に知ることができ、仕事やレジャーの計画を立てやすくなります。
低用量ピルの副効果
低用量ピルには避妊効果のほかにも様々な効果があります。
低用量ピルの服用によって子宮内膜があまり厚くならないうちに生理が起こるので、経血量を最低限に減らすことができます。
同時に生理痛も減少するので毎月の煩わしさから開放されます。
経血量が多かったり、生理痛の酷い月経困難症の人はこうした症状を改善する目的で低用量ピルを服用していることもあります。
また、女性を悩ませるイライラや不安感、体の痛みなどのPMS(生理前症候群)の緩和にも効果があります。
生理や生理前症候群などの不快な症状は、個人差はありますが長い人だと1ヶ月のうちの半分をしめる程です。
これらが軽減されればとても快適に過ごせるようになることは間違いありません。
体感することはありませんが、体の中では大きな効果をもたらしています。
排卵を抑えることで卵巣の損傷を減らすことができるので卵巣ガンの予防、卵巣嚢腫の減少、子宮外妊娠の減少を期待できます。
さらに、長期間服用することで期待できる作用もあります。
低用量ピルに配合された黄体ホルモンが子宮内膜を保護してくれるので子宮体癌になるリスクを低下させます。
また、子宮頸管粘液が変化するので、精子が子宮内部に入りにくくするのと同時に、菌やウィルスも子宮内部へ入りにくくするため、不妊の原因ともなる骨盤内膜感染や卵管炎などの病気にもかかりにくくなります。
その他にもニキビや肌荒れ改善などアンチエイジング作用もあり、アメリカでは美肌目的として服用している人もいるほどです。
マイナスな面ばかり注目されがちですが、メリットもたくさんあるのが低用量ピルです。
避妊効果の仕組み
低用量ピルに配合された有効成分エストロゲンやプロゲストーゲンと呼ばれる女性ホルモンが体に入ると、ホルモン量が十分であると体が判断し、ホルモンの分泌を抑制します。
それにより妊娠に必要な排卵を抑制することができます。
また、体の環境を変化させる効果もあります。
子宮の入り口には子宮頸管粘液と呼ばれる粘液が分泌されており、この粘液は菌による感染を予防したり、精子を運びやすくする働きがあります。
低用量ピルによってこの子宮頸管粘液の分泌量を減らし、粘着性を上げることにより精子が子宮に入りにくい状態にします。
さらに、子宮と卵子の通り道である卵管の活動に変化を起こすことで受精しにくくする働きもあります。
万が一受精したとしても、受精卵のベッドと呼ばれる子宮内膜を薄くすることで着床しにくい状態にします。
受精卵は着床し続けなければ妊娠にはつながりません。
低用量ピルは避妊失敗率つまり妊娠率は0.3%で、とても効果が高いと言えます。
コンドームなどの避妊法の失敗率は2%~15%で、排卵日を避けたオギノ式などのセックスの失敗率は9%~25%ですので、低用量ピルは避妊効果が非常に高いことが分かります。
低用量ピルの避妊効果は即効性もありますので、生理初日から服用を開始すればその日から避妊することが可能です。
飲み始めの日が生理初日ではない場合、7日間は効果を得るまでに時間がかかります。
7日間で十分と言われていますが、14日間必要であるという医師もいるようですので念のためコンドームなどで避妊しましょう。
低用量ピルとアフターピルの効果の違い
ピルというと、低用量ピルの他にアフターピルを想像する人もいるのではないでしょうか。
低用量ピルとアフターピルの違いを知っていますか?
低用量ピルは避妊方法の1つであり、毎日服用することで排卵を止めて妊娠を成立させない効果のあるピルです。
緊急避妊薬のアフターピルは、その名の通り、避妊に失敗してしまった時に飲むピルです。
アフターピルの有効成分レボノルゲストレルは受精卵の子宮内膜への着床を抑制する効果があるので、セックス後72時間以内に服用することで、例え受精した後でも避妊することが可能です。
24時間以内の服用で95%、72時間以内の服用で75%の避妊効果があると言われています。
低用量ピルもアフターピルも同じように異なる成分ホルモンによって避妊効果を発揮します。
しかし、アフターピルは気軽に飲めるピルではありません。
配合されるホルモンの量が低用量ピルに比べるととても多く、体に大きな負担をかけることになるので副作用も強くあらわれる可能性があります。
身体に負担をかけずに避妊したい方は低用量ピルをおすすめします。
上記でご説明した通りに避妊薬ピルと一言に言っても個人の状況によって治療薬は様々です。
- コンドームが外れてしまった!
- 中出しされた!
- 避妊対策していなかった!
など緊急処置して避妊を行う場合はアフターピルをおすすめします。
- 身体に負担をかけたくない!
- 計画的に妊娠したい!
- アンチエイジングをしながら避妊状態にしたい!
などの方は低用量ピルをおすすめします。